« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の2件の記事

第100話 高学歴ワーキングプアの社会

 の日本は大学院生でさえフリーターをせざるを得なくなってしまったようだ。いわゆる「高学歴ワーキングプア」だが、先の見通しが全く立たない社会は、若者の夢と未来を根こそぎ奪いつくしてしまう。

 大学院の「博士号」を持つ優秀な人材でさえ、半数以上がフリーター同然のアルバイト契約(多くは2年契約)でしか研究できず、結婚もできずに30代半ばになっている人も多いと聞く。

 そんな社会を生み出したのは間違いなく政治の貧困である。社会の責任でも無ければ司法の責任でもない。政治の責任以外の何物でもない。自民党政権が作った日本がコレだ。

 国家ビジョンめちゃくちゃで、その場限りの切り足し法案が今の継ぎはぎだらけの日本を作り上げた。これでは優秀な頭脳が寸断され、勇気をもって海外に出れば、それは将来の日本を切り捨てる頭脳流出となる。日本のノーベル賞受賞にとっては最大の危機ともいえる。

 自民党と創価学会よ、よくもこんな日本にしてくれた

 勿論、それらの政党を選んだのは日本国民である以上、責任の一旦はあるだろう。老人たちの自民党一辺倒の政治姿勢や、若者の選挙ボイコットが今の日本を形成したとすれば、「因果応報」の状況が現在生まれているということだ。

 「世界恐慌」はすでに起きている。各国の「中央銀行」が何とかギリギリで誤魔化しているに過ぎない。この状況は少なくとも4年以上は回復できないし10年はかかるともいわれている。日本は先のバブル全盛の頃、海外依存型から国内需要型にもっとシフトしておくべきだった。

 済んだことは仕方が無いが、日本人が貧乏になれば、日本製品が国内で売れなくなるのは必然で、今までは世界が買ってくれたので帳尻で誤魔化せたが、これからは日本人の需要力に企業は依存せざるを得なくなる。

 こういう時、企業は社員の給料を上げる必要があるし、そのためには銀行が企業に金を貸さねばならない。ところが、実際は逆の現象が起き、日本全体が沈没していく・・・・・・。

 そうなるると、住宅購入で「長期ローン」を組んでいる人々は、仕事を失ったら最後、すぐに家を手放さざるを得なくなる。支払う収入が途絶えるからだ。

 そこで一つ提案がある。こういう時こそウルトラE級の必殺技があるのだが、今の自民党では120パーセントは期待できないだろう。これをやるには、様々なしがらみの無い政党しかないからだ。

 それが「借金チャラの大号令!!」である。銀行やローン会社は犠牲になるが、ほとんどの国民と中小企業、大企業もこれで助かる。どう助かるかというと、国民は家のローンもサラ金のローンも全てが消えるため、皆が一斉に同じスタートライン(借金ゼロ)にたつことができる。

 つまり、ダメージからの立ち直りが早くなるのだ!!

 中小企業も同じで、中小が日本の原動力であるため、中小企業の立ち直りは日本の立ち直りとも直結する。

 勿論、郵便局や銀行に預けた貯金は全て消滅する。が、それでも日本全体ではメリットが大きい。特に800兆円ともいわれる国内借金も、これでチャラになり、日本という国家も救われる。海外からの借金ではないため他国に迷惑を掛けないというメリットもある

 じつは、アメリカがコレをやろうと虎視眈々と時期を狙っている!!

アメリカの場合は悪質で、日本や中国などが買っている「アメリカ国債」という莫大な借金を“踏み倒す”つもりでいるということだ。或る日、急にこれまでのドルを廃止してしまうのである。これで借金はなくなるわけだが、そのため外国は倒産の憂き目に会う。

 その直後、間髪を入れずに、日本が借金チャラの大号令を出せば、日本の被害は最小限となり、諸外国より早く経済的に立ち直ることが可能となる。

 アメリカが借金を踏み倒せば、どうせ日本の銀行は潰れる。同じ潰れるなら、国内の全ての借金をチャラにしてやる方が日本人にとっても、将来の日本にとっても得策なのだ

 それができるのは、腐りきった自民党では不可能だ。どうせ時機を逸して日本全体がアメリカ発の「ドル消滅のハルマゲドン津波」で引っくり返されてしまうだけである。それにどうせ自民党はアメリカに裏切られる

 その意味では、少なくともそれを可能とする政権交代が不可欠なのだ。勿論、この大号令は誰にも気づかれず発しなければ意味が無い。

 それができるのは只一人、内閣総理大臣だけである

 議会に掛けている暇は無いし、そういう代物ではない。これをやったら、その政治家は永遠に日本を救った政治家として名を残すことになるだろう

 

 

 

 

 

|

■第99話 歴史は捏造が当たり前

 空自衛隊トップだった田母神(たもがみ)俊雄航空幕僚長は、戦前戦中の日本を指して、「侵略国家ではなかった」と発言し、政府見解と相容れないとして更迭された。

 それだけを聞くと、彼の歴史解釈が異状のように聞こえるが、発言の全文を読んでみると、田母神氏が言わんとしたことは、大体以下の要点でおさまる。

日本だけが侵略国家ではない。英仏米も世界に冠たる侵略国家だったにも関わらず、日本だけが唯一の侵略国家とされているのは問題である。

②1928年に起きた「張作霖爆殺事件」は、これまで日本陸軍の仕業と決め付けられたが、旧ソ連で発見された数々の資料から、毛沢東が日本軍と蒋介石軍を戦わせ、両方が疲弊した後、中国全土を共産化させる計画で仕掛けられたことが判明した。

③中国と朝鮮半島への侵出も、アメリカによって慎重に仕掛けられた罠(最後はパールハーバーで仕上げられた)だったと公表。

④「日米安保条約」は認めるが、自国を自分で守る体制をもつことを異状と思う国はおかしく、抑止力が外交交渉の後ろ盾になる国際常識も日本は完全に欠落している。

⑤「大東亜戦争」を肯定的に評価する国は、タイ、ビルマ、インド、シンガポール、インドネシアで、当時の日本の行動に対する評価も高い。日本は欧米のような侵略植民地主義で人々を支配してこなかったからだ。(インフラ、大学、農業改革等を列挙)

⑥現在の自衛隊については、「集団的自衛権」も行使できないと指摘し、集団的自衛権の行使を「違憲」とする政府の憲法解釈に疑問を呈している。

 筆者は、良い子ぶる日本のTVや新聞のように、田母神氏の言葉を一方的に異状とし、眉をひそめる気は全くない。なぜなら歴史は嘘の積み重ねで作られているからで、古今東西すべからく、国家に都合のいい物事だけが歴史になっている

 しかし、以下のことだけは容認できない。

 自衛隊のイラク派兵を違憲とする「名古屋高裁判決」に対し、「そんなの関係ねえ」の一言で無視した態度は、軍事力を支配する「文民統制シビリアンコントロール)」の意味から暴言ととられても仕方がない。というか「三権分立」の意味からしておかしい。

 が、それでも行政トップの自民党政権が、名古屋高裁判決を無視した以上、同じ行動をとったと思えば、防衛省長官の趣旨に従った言葉だったともいえる。

 むしろ問題なのは、1995年に行われた、社会党(当時)の村山富市首相による「村山談話」で、日本(だけ)を「侵略国家」と断定し、アジアに迷惑しかかけなかったとして土下座を決定付けたことだ。勿論、左翼新聞の「朝日新聞」が大喝采を送ったことはいうまでもない。

 その前にも、自民党の「河野内閣官房長官談話」があり、それによって韓国の従軍慰安婦を日本が歴史的事実として認める大失策を演じた。

 あれは従軍慰安所ではなく売春宿だったのが事実で、そんなものは世界中に存在したが、日本だけが作ったという誤った解釈を世界中(特にアジア中)に送ってしまった。

 かくして、歴史は完全に捻じ曲げられ、NHKも日本の韓国併合を併合とはせず「植民地政策」の言葉で統一し、以後、歴代の自民党政権も、「村山談話」を踏襲することを、毎回、世界に向けて表明する羽目に陥っている。

 それはそうだろう。一度地に落ちた自民党が、水と油だった社会党党首を首相に迎えることで政権を奪えた以上、村山談話に抵抗できるはずがない

 かくして、事実を掘り返そうとする人間を、ジャーナリズムの牙城であるはずのマスコミがよってたかって叩き潰そうとするに至っている。だから田母神氏は、「これでは北朝鮮と同じではないか」と発言したのであろう。

 筆者は、日本にジャーナリズムは存在しないと考えている!!

 「独裁国家」や「共産主義国家」なら別だろうが、先進国で国の方針と違う発言を許さないジャーナリズムなど、日本以外の何処に存在するだろうか?

 戦前の日本のジャーナリズムも国策重視の一辺倒だったことを思えば、何をかいわんやである。

 勿論、良い子ぶるマスコミはこぞって、「我々が問題視するのは閣僚や政府内部に異論を呈する人間がいることである云々」と誤魔化すだろうが、それは詭弁である。

 それは野党の仕事でマスコミの仕事ではないからだ!!

 マスメディアの真の役目は、一政治家の談話が踏襲されているか否かではなく、むしろその政治家が語った内容が事実か否かを追求することにあるはずだ。それこそジャーナリズムの第一義のはずだが、その点から日本のジャーナリズムは最初から死んでいるのである。

|

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »