« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の7件の記事

■ZOOM&EVENT in 京都

 

※ZOOMの申し込み締め切りは、11月25日(金曜日)23時迄延長します(^_-)-☆

Askadologo_20221102154801

2022年11月26日(土)

『京都セミナー』

ZOOM版特別告知!!

E08xbcuvgacqpz1_20221123153601

L_sh_fakezoom_01_20221121153201

『天皇陛下京都帰還』を前に様々な皇室関係者と周辺の準備が行われる!!

時間:15時30分~19時(最大19時30分)

※ZOOM申込の方には、後日、「アーカイブ版」のアクセス権(URL)も送られます!!

06d2

Photo_20221123154001

7bdfe540651c0ed09321bb47c2b10377

K10013123131_2107062011_2107062054_01_02

Photo_20221123153801

Photo_20221123153901

Photo_20221123153902

11_20221123154201

6eee7fdeafc744bcb8f0979627f_20221123154301

A5df87f5

Photo_20221123154401

Photo_20221123154402

Fmmycyjvkaakvjn_20221123154601

Djwz66suuaay50p

Maxresdefault2_20221015152501

参加費:5000円 

*募集期間:11月24日23時59分まで

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

●問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

event@akio-aska.com

 

★★★★★★★★★★★★★

2022年11月27日(日)

京都イヴェント2日目

< 旧嵯峨御所探訪!! >

20190514_2650941_20221123154801

開催時間:11時~18時30分

参加費:14000円

※参加者追加可能!!

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

(昼食、菓子、移動交通費、拝観料、飛鳥解説)

※小雨決行(荒天の場合は談話会に変更になります)

E0366602_04283470_20221102155001

●スケジュール

Dsc_0878600x400

・11時京都駅集合(京都タワー前広場)

・JR嵯峨嵐山駅まで移動

「旧嵯峨御所大本山大覚寺」拝観↓

Maxresdefault_20221123150501

A_e5a4a7e8a69ae5afba_main

02301_1301345_03

Large

61551

「清涼寺」拝観↓

お土産タイム

Seiryo00hrin

509b8f80118349249688cb58c5714615scaled

Seiryojikoyo

Img_9572e1552394183311300x250

F3d0ed80b3543fb9c15fc8bf33c8d473

「野々宮神社」↓

お土産タイム

5739f752a9cbcadc7df1cb68090e8b51 

Nonomiyajinja10

Nonomiyajinja_r

A2000535_main

20130802nonomiyashiramine01

「竹林街道」↓

11_20221123151801 

A7f352d3

20130802nonomiyachikurin 

01_20221123152201 

Kus_arashiyama_mainstreet_20201026_13181

 

「安倍晴明の墓」↓

(予定)

Dsf7886_2 

徒歩5分でJR嵯峨嵐山駅

(一旦お開き:希望者は自由行動)

082saga63

・18時~18時30分京都駅(解散)

 

03p_20221123153101

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

|

■2022年11月中旬NEWS

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

P1100088

20‎17年‎7月 ASKADO-Ⅰ vivi ♀

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Askadologo_20221102154801

『京都イヴェント』1日目

2022年11月26日(土)

『京都セミナー』ZOOM

L_sh_fakezoom_01_20221121153201

『天皇陛下京都帰還』を前に様々な皇室関係者と周辺の準備が行われる!!

時間:15時30分~19時(最大19時30分)

Maxresdefault2_20221015152501

参加費:5000円 

*募集期間:11月24日23時59分まで

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

●問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

event@akio-aska.com

 

★★★★★★★★★★★★★

2日目

< 旧嵯峨御所コース >

※キャパ不要のため参加追加可能!!

開催時間:11時~18時30分

参加費:14000円

(昼食、菓子、移動交通費、拝観料、飛鳥解説)

※小雨決行(荒天の場合は談話会に変更になります)

E0366602_04283470_20221102155001

●スケジュール

Dsc_0878600x400

・11時京都駅集合(京都タワー前広場)

・JR嵯峨嵐山駅まで移動

「旧嵯峨御所大本山大覚寺」拝観

154675_1

61551

「清涼寺」拝観

お土産タイム

Niomon

Seiryojikoyo

「野々宮神社と竹林街道」

お土産タイム

A2000535_main

20130802nonomiyachikurin

「安倍晴明の墓」

(予定)

400pxseimeijinja_statue_of_seimei

徒歩5分でJR嵯峨嵐山駅

(一旦お開き:希望者は自由行動)

082saga63

・18時~18時30分京都駅(解散)

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

02_20221121145801

<第35回>12月初旬頃

『ASKAハイパープレミアム3 』

DVD販売開始予定!!

Dscn3933

【内容】

■§1:古事記日本書紀神話を解説!!

これまでアスカリアンも聞かされていない「記紀神話」を解説します!!

33fb9073d7b29751c337575464cea2cd

7348e6eb

■§2:アルザル大紀行 !!

今まで未公開だった「アルザルMAP(地図)」を初公開し、アルザルの地形図や世界を解説します!!

1_20221002044201

04_20221002045001

■§3:ロシアの「第三次世界大戦」への戦略 !!

RothschildとRockefellerはプーチン大統領に「戦術核兵器」を使わせ世界の極悪人にする謀略で動いているがプーチン大統領もその謀略を逆手にとって「第三次世界大戦」に引き込む罠を仕掛ける!!

Top_image

000000000_20220331200601_20221002045101

■質疑応答

16424120655960-2_20221002044301

 

※おまけ映像付き

定価:8000円+税(1枚2000円概算)

■クレジットカード

https://eventregist.com/e/11ahp3_one

■郵便振り込み

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

Fs66laxusaadwjv

02_20221121145801

【飛鳥堂DVD最新作発売中!!】
『<第34回>ASKAハイパー・プレミアム3』

DVD-BOX

171254528_20221121155201 171254528_o1_20221121155301

●DISK1:「NWO(新世界秩序)」は10年前から準備をされていた !!

61zzf5rd3bl_sl500__20221121155801

Https3a2f2fimgixproxyn8sjp2fdsxzqo223110


●DISK2:百鬼夜行と妖怪の世界 !!

B935e2d563711b4ce637544e2443a948

1_220220307182507_6wi2l
●DISK3:安倍元首相に神罰が下る!!

Photo_3_20220803105301

Fyp40pnuuaesnpq


●DISK4:質疑応答

16424120655961-2_20220803110401

定価:8000円+税(1本2000円概算)

https://shop-askado.akio-aska.com/?pid=171254528

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

9618087_stockvectorblack_20221106024101

ASKA本コーナー

Dsc02543

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-fe9cb7.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

01_20221106024801

ASKA-DVDコーナー

Dscn3959

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-5ff51a.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

042 

「ASKAサイバニック研究所」コーナー

Dsc02318_20221106030501

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-83bc4e.html

 

::::::::::::::::::::

042

「ASKAサイバニック研究所」コーナー

P1090673

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-029ea2.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Noumenset

『妖【あやかし】』コーナー

2_moment

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-7a95c3.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Aska2

「ASKA AKIO倶楽部」コーナー

P1210293

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-233d23.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

6241300x300w

『ASKAフリックス+ASKAラヂヲ』コーナー

Efswai9umaakczx_20221106052101

Aska_radio_1_20221106052201

https://askado-2.com/

 

15803b_20221106052001

Bg_20221106052301

https://twitter.com/askado_premium

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

117031

『ASKA教授の地下大学』コーナー

6

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-798216.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

04p2

「ASKAノヴェルズ&コミック」コーナー

86w1aqtk_400x400

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-fdf9b0.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

15803b

20171020_1481638 

飛鳥昭雄個人の「twitter」です。

飛鳥昭雄<現実がオカルトを超えたと標榜する唯一の作家>

自由にお越しください!!

気に入って頂ければフォローをお願いします。
 
https://twitter.com/askaakiox

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

E3839ee382a4e382af

小耳にはさんだnews?????

『チョコびんの昭和★ストリームⅡ

「ASKA倶楽部」で再開間近って??

Ez05rwnu0ae7wrg

水曜日(午前0時頃から約1時間)?

DJ(ディスクジョッキー)の音声配信?

ゆるーい番組ですから、いつでもお越しください。

チョコぼん(飛鳥昭雄)と小びん(小桜インコ)を併せたのが「チョコびん」です!!

映像版も特別版で不定期で行うかもですのでお見逃しなく♬

 

https://www.youtube.com/channel/UCpUEmxiEPYy8oSTI7vl_NWw

「ASKA AKIO WORLD」の登録をお願いします(^_-)-☆

Ez05qiuuwaafhae

いつもチャンチャンで終わります♬

 

★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★

 

|

■2022年11月初旬NEWS②

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

1651823219956

20‎22年‎7月 ASKADO-Ⅰ coco♀

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

 

Dsc00394

「おまけ映像」は11月19日(土)発信の「配信AHP3」にも付きます!!

11月19日(土)12:00~11月25日(金)11:59

 

●配信版の期間も元の3日間に戻らず1週間とします!!

※〆切無しの1カ月版ですと、申込みが分散して事務方が対応に苦慮する為ですm(__)m


●配信版申込の〆切は前日の11月18日(金)23時55分迄です!!

参加費:一律9000円

●クレジットカード
https://eventregist.com/e/11ahp3_one

●郵貯振込
https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

1week配信版:11月19日(土)

<第35回>

『ASKAハイパープレミアム3 』

Dscn3933

「通知URL」で1週間何度も観ることが可!!

参加費:一律9000円

 

E08xbcuvgacqpz1_20221002052401

 

【内容】

■§1:古事記日本書紀神話を解説!!

これまでアスカリアンも聞かされていない「記紀神話」を解説します!!

33fb9073d7b29751c337575464cea2cd

7348e6eb

 

■§2:アルザル大紀行 !!

今まで未公開だった「アルザルMAP(地図)」を初公開し、アルザルの地形図や世界を解説します!!

1_20221002044201

04_20221002045001

 

■§3:ロシアの「第三次世界大戦」への戦略 !!

RothschildとRockefellerはプーチン大統領に「戦術核兵器」を使わせ世界の極悪人にする謀略で動いているがプーチン大統領もその謀略を逆手にとって「第三次世界大戦」に引き込む罠を仕掛ける!!

Top_image

000000000_20220331200601_20221002045101

 

■質疑応答

16424120655960-2_20221002044301

 

参加費:一律9000円

 

■クレジットカード

https://eventregist.com/e/11ahp3_one

■郵便振り込み

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::

 

■DVD販売:12月初旬販売予定

4枚+「おまけ映像(毎回変わります)

8000円+税(1枚2000円概算)

 

Fs66laxusaadwjv

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Askadologo_20221102154801

■ 2022年11月26~27日

『京都イヴェント』 開催!!

Img_20180128_143626

 

1日目

< 11月26日(土)京都セミナー >

※キャパ一杯まで残席有り!!

テーマ:『 天皇陛下京都帰還!! 』

時間:15時30分~19時(最大19時30分)

場所:お寺の談話室(京都駅徒歩10分、最寄り駅徒歩数分)

参加費:6000円(夕食持参でご参加ください)

:::::::::::::::::::::::::

 

Maxresdefault2_20221015152501

 

11月26日(土):ZOOM配信版 京都セミナー 

 テーマ『 天皇陛下京都帰還 』

15時30分~19時30分

参加費:5000円 

*募集期間:11月24日23時59分まで

***************

 

■全ての申込み方法 

※下記申込フォームより残席確認後、参加費をお振込みください。

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

●問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

event@akio-aska.com

 

★★★★★★★★★★★★★

 

E0366602_20170865

 

2日目

< 旧嵯峨御所コース >

※キャパ不要のため参加追加可能!!

開催時間:11時~18時30分

参加費:14000円

(昼食、菓子、移動交通費、拝観料、飛鳥解説)

※小雨決行(荒天の場合は談話会に変更になります)

 参加者40名限定:定員に達した場合はキャンセル待ちになります

 

E0366602_04283470_20221102155001

 

●スケジュール

Dsc_0878600x400

・11時京都駅集合(京都タワー前広場)

・JR嵯峨嵐山駅まで移動

 

「旧嵯峨御所大本山大覚寺」拝観

154675_1

61551

 

「清涼寺」拝観

お土産タイム

Niomon

Seiryojikoyo

 

「野々宮神社と竹林街道」

お土産タイム

A2000535_main

20130802nonomiyachikurin

 

「安倍晴明の墓」

(予定)

400pxseimeijinja_statue_of_seimei

733d8fb898be4afbbb1b0c2235ad04ea

 

徒歩5分でJR嵯峨嵐山駅

(一旦お開き:希望者は自由行動)

082saga63

・18時~18時30分京都駅(解散)

<残席状況>

※定員になり次第締め切り、キャンセル待ちに移行します。

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

9618087_stockvectorblack_20221106024101

ASKA本コーナー

Dsc02543

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-fe9cb7.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

01_20221106024801

ASKA-DVDコーナー

Dscn3959

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-5ff51a.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

042 

「ASKAサイバニック研究所」コーナー

Dsc02318_20221106030501

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-83bc4e.html

 

::::::::::::::::::::

042

「ASKAサイバニック研究所」コーナー

P1090673

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-029ea2.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Noumenset

『妖【あやかし】』コーナー

2_moment

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-7a95c3.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Aska2

「ASKA AKIO倶楽部」コーナー

P1210293

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-233d23.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

6241300x300w

『ASKAフリックス+ASKAラヂヲ』コーナー

Efswai9umaakczx_20221106052101

Aska_radio_1_20221106052201

https://askado-2.com/

 

15803b_20221106052001

Bg_20221106052301

https://twitter.com/askado_premium

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

117031

『ASKA教授の地下大学』コーナー

6

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-798216.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

04p2

「ASKAノヴェルズ&コミック」コーナー

86w1aqtk_400x400

https://askazeera.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-fdf9b0.html

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

15803b

20171020_1481638 

飛鳥昭雄個人の「twitter」です。

飛鳥昭雄<現実がオカルトを超えたと標榜する唯一の作家>

自由にお越しください!!

気に入って頂ければフォローをお願いします。
 
https://twitter.com/askaakiox

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

E3839ee382a4e382af

小耳にはさんだnews?????

『チョコびんの昭和★ストリームⅡ

「ASKA倶楽部」で再開間近って??

Ez05rwnu0ae7wrg

水曜日(午前0時頃から約1時間)?

DJ(ディスクジョッキー)の音声配信?

ゆるーい番組ですから、いつでもお越しください。

チョコぼん(飛鳥昭雄)と小びん(小桜インコ)を併せたのが「チョコびん」です!!

映像版も特別版で不定期で行うかもですのでお見逃しなく♬

 

https://www.youtube.com/channel/UCpUEmxiEPYy8oSTI7vl_NWw

「ASKA AKIO WORLD」の登録をお願いします(^_-)-☆

Ez05qiuuwaafhae

いつもチャンチャンで終わります♬

 

★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★

 

|

■ASKAノヴェルズ&コミック・シリーズ

★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★

 

【ASKAノヴェルズ・シリーズ】

 

『カレリア神皇伝』

ダークファンタジー長編小説化!!

Jc

G

I

H

★★★★★★★★★★★★★

 

【ASKAコミック・シリーズ】

『漫画版:ノストラダムス!!』

Elaq3hnvmau2kcl

Eljxcdsvgaakzlm

 

 「あすかあきお」の漫画シリーズが準備段階にあります!!

 その第1弾に予定しているのが漫画版ノストラダムスで、50ページ分はカラー(完成しています)になります。

 お楽しみに(*^^)v

 

★★★★★★★★★★★★★

 

Katoh0001

 

『YOUNG カトウ』!!

 御存じ「Mr.・加藤」の青春時代を描く漫画作品!!

 場所は京都、古都で繰り広げられる雅で畏敬の世界が展開します!!

 

Katoh2

Katoh3

 

★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★

|

■「ASKA教授の地下大学」オープニング

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★


『ASKA教授の地下大学』のお知らせ!!

7

https://vimeo.com/767619004/657bd6d31e

 

P1100753_20220813182601

P1190328_20220807154401 

2_20220807152101

Dscn3855_20220807152001

 

まず「ノストラダムス」のカリキュラムがスタート、将来『地下大学』のハードコア・オカルト教室が用意されます!!

 

0006_2

 

「千里眼教室」:ノストラダムスを中心に、聖徳太子、出口王仁三郎、岡本天命の預言にも及びます……

 

「霊魂教室」死後の世界を訪れたり、幽霊の物語を語り聞かせます……

 

「飛翔機教室」飛翔現象や飛翔装置現象をくまなくお教えします……

 

「超知文明教室」失われた魔界文明の世界を解き明かします……

 

「魔法教室」第六超知感覚が引き起こす壮絶な世界観をお伝えします……

 

「怪異生命体教室」愚かなこの世では認めて貰えない異界の怪物世界を伝授します……

 

「天空界教室」天体望遠鏡で見える世界を越える超知世界をお教えします……

 

Brassbinocularsandcompas_20220807154001

※その他、ハードコア・オカルトの世界を次々にカリキュラムへ加えていく予定!!

 

『地下大学』のカリキュラムが次々と揃っていくに従い、年間契約で全教科を受講出来たり、1カリキュラム一括受講出来たり、1授業単位ずつの受講もできます💀

 

Exkifulu0aeslkj_20220807154001

1586689182357

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

 

|

『妖【あやかし】』索引

 

『妖』

 

 土着的民間信仰を口頭伝承で伝え残した根幹的恐怖の奇談(平安時代~明治初期)

 タイトル:『妖【あやかし】』
 価格:1100円/月(税込)
 発行:毎週土曜日(第5土曜日除く:翌日発行になる場合もあります)
 課金開始月:購読した月から

 申し込み先:https://foomii.com/00253

2_20220924180601

 平安の世から明治初頭まで連綿と語り継がれた日本古来からの「土俗的伝承」と「土着信仰」が編み出す秘蔵の怪異奇談集『妖~あやかし~』を、衣冠束帯に身を包んだ飛鳥昭雄自ら語り部となり、動画を毎週お送り致します!! 

 内容は京都某所の由緒ある民家に伝わる数多の秘蔵書です。 
毎週土曜日にfoomiiから有料メルマガで動画サーバーの「URL」と「パスワード」をお送りします。 

 動画はそのまま置かれますので購入された方は何時何度でもご覧いただけます。

 2023年09月05日現在までの更新分

 

●其の壱百壱『砂』

720p-frame-at-1m45s  

昔、因幡国【いなばのくに】に大勢の高い位の人々が住んでいた。
 なに一つ困る事が無い豊かな人々は、自分達が海を渡る前に住んでいた大地に思いを馳【は】せ、海沿いに大きな屋敷と街を築いた。
 皆、地位が高く裕福な為、特に統率する頭【かしら】を持たず、何不自由なく食べ、酒を楽しみ、楽を演奏し、歌を詠んで満足して暮らしていた。
 そ んなある日、見るからに見すぼらしい二人組の男がやって来て、街の一軒一軒の門を叩きながら、一夜の宿を頼んだところ、あまりの臭気【しゅうき】と汚れで、納屋を貸すことすら断られていた。

 

●其の壱百『自鳴鐘【じめいしょう】』

3_20230829034701
 幾つもの歯車と様々な仕掛けで、寺の梵鐘【ぼんしょう】の如く、一人でに鐘が鳴り時を打つ自鳴鐘【じめいしょう】なる絡繰【からくり】があった。
 さる裕福な大名屋敷に置かれた自鳴鐘【じめいしょう】は、日本唯一の絡繰【からくり】とされ、天球の動きから、暦を始めとする時刻、方位を示す「六十干支【ろくじっかんし】」、更には「二十四節気【にじゅうしせっき】」まで同時に表す仕掛けが、してあった。
 外装も、見事な螺鈿【らでん】と黒漆【うるし】が施され、見た目にこれに勝る絡繰【からくり】は皆無であった。

 

●其の九拾九『曲芸師』

4_20230826005901

 昔、街々を笛や太鼓で練り歩き、散楽や曲芸で太神楽【おおかぐら】を見せる集団がいた。
 伊勢の「皇大神宮【こうたいじんぐう】」に籍を置き、伊勢に参【まい】ることが出来ぬ遠隔の人々に、霊験鮮【れいけんあらた】かなる神符【しんぷ】の「御札【おふだ】」を配ったのである。
 徳川の世も二百数拾年の長きに渡る太平の中、米利堅【メリケン】国から伯理【ペルリ】なる大男が、煙を吐く幾艘もの黒鉄【くろてつ】の船を率いてやって来て、浦賀と江戸の人々を驚愕せしめたり

 

●其の九拾八『八ツ股の三毛猫』

 6_20230814010001

 陸奥国【むつのくに】に一匹の三毛猫がおった。
 その猫には尾が八本もある為、玉藻前【たまものまえ】かと思われしが、狐ではない為、退治される事なく日々を過ごしておった。
 そんなある日、街で何度も付け火があり、焼け出された家々の近くで、八ツ股の三毛猫を見た者が多くあった為、やはり退治すべきということになった。

 

●其の九拾七『寝息』

1_20230807232001

 鼾癖【いびきぐせ】のある男が嫁を貰った。
 ところが、嫁は、巨大な岩が頭上に崩れ落ちるような大きな鼾【いびき】に耐えられず、三日と待たずに里帰りして、二度と戻ってこなかった。
 こういう事が二度三度と続いた為、流石【さすが】の世話役も、男に嫁を持たす事を諦めかけた時、一人の遣いがやって来て、男の嫁になる娘が一人いると言い始めた。

 

●其の九拾六『茶室』

1_20230807221701

 下野国【しもつけのくに】の、ある大店【おおだな】の主が、目出たく隠居して、長年、温めておいた唐栗【からくり】仕掛けの茶室を、隠居屋敷の離れに建てることにした。
 大工は、遠く離れた播州【ばんしゅう】から呼び寄せ、頭領と二人だけで夜遅くまで話し合っていた。
 家族の者らは、日頃から隠居は慎重な性格で、抜け目なく商売を熟【こな】しただけに、このような不可解な行動に首を傾げる者も多く、息子らが隠居屋敷を訪れても会おうとせず、茶室となる建物の周囲を竹と大布【おおぬの】で覆い、中の様子が全く分からなかった。

 

●其の九拾五『大八車』

2_20230718234901

 江戸の深川に明暦の頃から使われた年季の入った大八車があった。
 それは相当頑丈に造られた大八車で、車台の大きさが十尺以上もあり、米俵【こめだわら】を十五俵も一度に積め、牛が車力【しゃりき】と一緒に引くという代物だった。
 そんなある日の事、この道数十年という車力【しゃりき】の頭【かしら】が、この日の米運びだけは辞退したい気持ちに襲われていた。

 

●其の九拾四『嫉妬』

2_20230710230401
 一人の女が息を引き取ろうとしていた。
 この女は若くして肺を患い、愛する夫を残してこの世を去る悲しみに耐えながらも、わが身に起きた不幸に打ちひしがれていた。
 それでも自分が世を去った後、愛する夫の面倒を見る女を自ら見つけ、夫にもそのことを承諾させた。
 自分があの世に旅立った後、見も知らぬ女が夫の後添【のちぞ】えになる事だけは避けたかったのである。

 

●其の九拾参『和尚の円座【えんざ】』

4_20230703000101

 昔、淡路国【あわじのくに】の国分寺の和尚【おしょう】が、本堂でお勤めをする際に座る円座は、満月の夜になると一人でに空【くう】を飛ぶという噂が立った。
 和尚の一族は、嵐に遭遇して淡路島に漂着した紀州の祖父麿【そふまろ】の一族で、一族の持つ法力で円座が空【くう】を飛舞うと囁【ささや】かれた。ある満月の丑三つ時、寺男が本堂に近づくと……

 

●其の九拾弐『万能薬』

1_20230627184901

 昔、京の都で知らぬ者がないほど知れ渡った一人の若き名医がいた。
 この者、身分の低き若き者なれど、ある日、突然、天から博学の霊が舞い降りたと言い始めるや、その声に従いて一つの丸薬【がんやく】を作り始めたりき。
 その丸薬、どんな病【やまい】にも効く万能薬で、死ぬ寸前の者も、この丸薬を飲めば忽【たちま】ち元気になり、歩いて帰っていったともいう。
 この話が京の彼方此方【あちこち】で噂となるや、忽【たちま】ち我も我もとこの男の下に押し掛けた為、丸薬は忽【たちま】ち品切れとなり、その結果、高値が更なる高値となり、そうなっても万能薬の売れ行きは止まらなかった。

 

●其の九拾壱「三つ巌【いわ】」

3_20230619141401

 昔、陸中国【りくちゅうのくに】の山奥に、古来より棲み付く蝦夷【えみし】が生き残り、時折、村里まで降りてきては、米と野菜を盗んだり、娘をさらったり、家に火を掛けたり、畑を荒らしたりの乱暴を働いていた。
 その様子に、国造【くにのみやつこ】は憤慨し、幾度も山に兵を率【ひき】いて分け入ったが、何処【いずこ】にも蝦夷の住処【すみか】は見つからず、何の成果もあげられずに戻っていた。
 その後も、頻繁【ひんぱん】に蝦夷の悪事が続き、その度に国造【くにのみやつこ】は軍を派遣するが一向に埒【らち】が明かず、国造はついに都から陰陽師を呼ぶことにした。

 

●其の九拾「茵【しとね】」

6_20230619140801

 平安京の内裏【だいり】は警護が厳しく、何者も入ることは不可能だった。
 内裏は、東に「仁寿殿【じじゅうでん】」、南に「校書殿【きょうしょでん】」、天皇の日中の御座所の「昼御座【ひのおまし】」があり、夜になると天皇は、「清涼殿【せいりょうでん】」の寝所「夜御殿 【よるのおとど】」へと移られる。
 そこに繧繝縁【うんげんべり】の畳を弐枚並べて敷き、その上に真綿を入れた壱枚の「茵【しとね】」を敷いて座となした。

 

●其の八拾九「一滴の水」
5_20230606233301  

 大昔、神世の高天原の出来事成りき。
高天原【たかまがはら】の一滴の水が、神原【かみはら】に立つ大樹の葉から滴り落ちると、葉の積もった神原に染み込んで姿を隠した。
 やがて一滴の水は、神原の巌の隙間を流れ、大きな葉の裏で眠る蟲の卵に触れるや、そのまま卵の中へと染み込んでいった。

 

●其の八拾八「爪」

720p-3_20230602010601

 昔、日向(ひむか)の国に、生まれてから此の方、一度として爪を切らない娘ありたり。
 その娘、生まれは商家の出なれど、母が何度も握りばさみで爪を切ろうとしても、手をぎゅっと強く握りしめたまま、絶対に爪を切らせようとしなかった。
 爪をそのままにしておけば大事になると、父が無理に娘の手を抉【こ】じ開けようものなら、物凄い金切り声を上げて泣き叫ぶ為、店を訪れる客の手前もあって、ついに爪を切ることは諦めたり。

 

●其の八拾七「蝙蝠【こうもり】」

5_20230602010301

 昔、ある村に二羽の蝙蝠【こうもり】がおった。
 一羽の蝙蝠は豪農の屋根裏に棲み、もう一羽は貧しい百姓の屋根裏に棲んだ。
 豪農に棲む蝙蝠は食うに困らず、一方の百姓家の蝙蝠は一家と同じように痩せ細っていた。
 豪農の家の蝙蝠は、日々を豊かに過ごせた為、滅多に外へ出ることなく豊かに過ごしていたが、貧しき百姓家の蝙蝠は、日々の食べ物を得る為、齷齪【あくせく】と飛び回っておった。

 

●其の八拾六「檳榔毛車【びりょうげのくるま】」

720p-frame-at-2m14s

宮中で従三位【じゅさんみ】の朝臣【あそん】だった一人の貴族は、近い将来の正三位【おおいみつのくらい】を約束されていた。
そうなれば、誰憚【だれはばか】ることなく、正式な公卿【くぎょう】の仲間入りができ、参議で雲上人【うんじょうびと】と呼ばれるようになる。
その為、身分に相応しい牛車【ぎっしゃ】でとなる「檳榔毛車【びりょうげのくるま】」を持たねばならない。
最も美しい檳榔【びろう】の葉で葺(ふ)いた牛車は、雲上人【うんじょうびと】の証で、国政を預かる太政官【だじょうかん】の大納言、中納言と同じ正式な公卿【くぎょう】の牛車となる。

 

●其の八拾五「遠雷【えんらい】」

4_20230602010501

 その轟【とどろき】は、遠雷の様に、いつも遠く地の果から聞こえてくる。
が、誰一人としてその源泉を見た者はなく、流れゆく時の流れと、日々の日常の中、やがて誰一人も気にする者がいなくなった。
 その後、数千年の時を経ても、その轟【とどろき】は続いていたが、噴煙を出す火山でもなく、延々と繰り返す波打ちでもなく、吹き荒【すさ】ぶ烈風でもなく、巌山の崩壊【ほうかい】でもなく、大河や湖が溢【あふ】れるでもなく、見知らぬ大軍勢が押し寄せるでもなく、何処から聞こえてくる轟【とどろき】かさえ分からぬ故【ゆえ】、ついに地に住む人々が寄り集まり、皆一同で話し合った結果、この正体も分からず、見えもしない轟【とどろき】を、地上の全ての記録から消し去ることにした。

 

●其の八拾四「二つの墓石」

720p-2

 大坂【おおざか】の難波【なにわ】村の北外【はず】れにある、間口【まぐち】拾八間【けん】、奥行九間【けん】の「千日刑場」には、徳川の世から不気味な話が数多く伝わっている。
 元禄拾五年夏、松屋町【まつやまち】にある「牢屋敷」で、極悪非道の罪人で、一家四人を毒殺したお袖【そで】は、獄門刑を言い渡された後、牢屋敷庭で斬首され、その首は「千日刑場」に晒【さら】された。
 が、その夜の間に、お袖の首は獄門台から消え失せ、その数日後、その首が刑場の上を飛び回り、「お宮は何処じゃ、お宮は何処じゃ」と叫んでいるのを、大勢の者が見たという。

 

●其の八拾参「燃える大巌【おおいわ】」

1_20230602010201

 昔、陸奥国【むつのくに】に、大きさ十五尺ほどの紅蓮【ぐれん】の炎に包まれた大巌【おおいわ】ありき。
 その大巌、遥か昔に天から落ちし物で、今も灼熱の火を噴き出しながら、火山の様な轟音を響かせていた。
 この大巌が陸奥に落ちて以後、今も深き穴の底で燃え盛り、誰もその淵【ふち】に近づく者なし。
 滝の如く凄まじい大豪雨が降ろうと、淵【ふち】が決壊して濁流【だくりゅう】が流れ込もうと、大巌が噴き出す火炎は更に猛烈となり、未曽有【みぞう】の凄まじき勢いで蒸気を噴き上げ濁流を消滅させたり。

 

●其の八拾弐「月を沈めた大津波」

720p-4_20230416214501
 昔、日に住む神と、月に住む神は、互いに交互に葦原中津国【アシハラノナカツクニ】に降臨し、そこに住む人間たちが正しい行いをするか否かを見守ってきた。
 日に住む神が降臨した年は、雨が降らない日照りが続き、農作物が枯れ果て、月に住む神が降臨したら寒さがつづいて農作物が凍り付いてしまった。
 どちらの神が降臨しても人間は苦しくなり、ついに我慢できなくなった人間は、祭壇を築いて神々に降臨するのは、少し思い止まってほしいと懇願【こんがん】するようになった。

 

●其の八拾壱「蝦夷の大鮭【おおしゃけ】」

1_20230416214501
 昔、蝦夷の地に一つの丘ほどもある大鮭が棲んでおった。
 蝦夷の地で数千年を生き永らえ、その間、蝦夷の人々を守る生き神として、長い年月【としつき】を過ごしておった。
 そんなある日のこと、北と南から蝦夷の地を求める二つの力が押し寄せ、忽【たちま】ち蝦夷の人々の生活を脅かし始めたりき。
 大鮭はこの事態を子孫の鮭たちに知らせ、遠き海より川を上らせ、それぞれ二つの力に立ち去るよう命じたりしが、聞き入れられることなく、鮭たちは彼らに捕えられ忽ち喰われてしまいたり。

 

●其の八拾「三十路【みそち】」

1_20230325185901

 昔、伊予国【いよのくに】の深き山中に小さき村ありき。
 村人は日々の糧【かて】を自然の恵みだけで得ていたが、何故か年老いた者は一人もおらず、村では若い男女のみが過ごしておった。
 この村に入ると、そこはこの世の物とは思えぬ桃源の世界が広がり、様々な花々が咲き乱れる中、見た事も無い鳥が飛び交い、獣も、虫も、魚も、満足したように生きておった。
 まるでこの世のものとは思えぬ村の話を聞き知った領主は、我が領内にありて、そのような村が在ったことも知らぬとは、由々しき問題なりと、十人ほどの家来を山深くに送り込んだが、幾ら待っても誰一人として戻って来なかった。

 

●其の七拾九「大竿【おおざお】」

720p-frame-at-1m15s

 大昔、何でも釣り上げる大竿があった。
 この大竿を使えば釣れない物はなく、鯛【たい】や鮃【ひらめ】は勿論、鯖【さば】や鮪【まぐろ】、鰤【ぶり】、更に「鯨【くじら】」さえ吊り上げることが出来た。
 大昔、人は巨大で、高い山も一跨【ひとまた】ぎ出来た。
 世界は陽が昇ることも沈むこともなく、一日中大地を焼き、反対は漆黒の闇で全てを凍らせていた。
 その為、人々はその間の地に住みながら日々を送っていたが、海が湯の様に蒸発するか、猛烈な寒さで凍るかの世界は住みにくくなっていた。

 

●其の七拾八「淡星【あわぼし】」

4s

 昔、葦原中津国【あしはらのなかつくに】に雄【ゆう】なる者らが溢【あふ】れる時代があった。
 彼らは互いに宜【よろ】しき土地を得ようと戦【いくさ】を繰り返し、時には広き土地を得て、時にはそれより広き土地を失った。
 そんな無限の繰り返しの中、一人の年老いた巫女が現れ、人々に向かって一つの神託【しんたく】を告げ知らしたりき。
 「一年後に巨大な星が現れ、それが地に向かって落ちて来る故【ゆえ】、皆は諦【あきら】めて早く死を迎える準備をせよ」と。

 

●其の七拾七「神隠し」

3_20230306093001

 其の者、天下随一の琵琶の弾き手として世に知られた男で、朝廷にも出入りが許されるほどになっていた。
 ある日、ついに念願だった天皇への御目通りが叶うという日、全く何の前触れもなく突然に都から姿を消したのである。
 この者の琵琶は屋敷に残されたままだし、先ほどまで食していたであろう朝餉【あさげ】もそのまま残されていた。
 屋敷の者らに尋ねても首を横に振るだけで埒【らち】が明かず、念のために井戸を攫【さら】っても何一つとして見つからなかった。

 

●其の七拾六「妖狐【ようこ】」

3_20230301232501

 齢【よわい】一千歳を超えた妖狐【ようこ】が平安の都の伏見の地に棲んでいた。
 妖狐は、子、孫、曾孫【そうそん】、玄孫【げんそん】、来孫【らいそん】、昆孫【こんそん】、仍孫【じょうそん】、雲孫【うんそん】に恵まれ、数え上げれば数千もの子孫が出来た今、己の行く末を考えねばならなくなっていた。
 このまま伏見に居座【いすわ】れば、己の存在だけが大きくなり、子孫に道を残すことが出来ない。
 そこである夜、妖狐は伏見の大社【おおやしろ】の神主の夢枕に現れ、自分はどうすればよいかを尋ねたところ、神主は「もはや引き継ぐ時が来たかもしれぬ」と一言呟【つぶや】いた。

 

●其の七拾五「硯【すずり】」
4_20230219004401

  その硯【すずり】で書かれた内容は、この世で必ず叶【かな】うという曰【いわ】く付きの品が、遥か唐より日本【ひのもと】に齎【もたら】された。
 手に入れたのは、朝廷の重責を担う左大臣に次ぐ地位の、右大臣だった。
 その硯【すずり】は、小琉球と向き合う唐の端渓【たんけい】でしか取れない高貴な紫光する石で、特に緑色の鳥の眼の紋様を持つ物は、神の「眼」を持つ石とされ、持ち主がその石で造った硯で擦った墨で書かれた願いは必ず叶うとされた

 

●其の七拾四『毬【まり』

D_20230213002401

 昔、出羽国【でわのくに】に不可思議な毬【まり】の話が云い伝えられている。
 その毬に纏【まつ】わる伝説は枚挙に暇【いとま】がなく、ある高貴なお方の蹴った鞠【まり】が天狗の神通力で天高く舞い上がり、暫【しばら】くそまま落ちて来ず、ようやく落ちてきたら、そこに屋敷があれば木っ端みじんに砕け散り、人に当たれば命はなくなり、池に堕ちたら水は全て四散するとされる。
 その毬が地上に落ちるのは参拾参年に一度の新月の夜で、出羽国と限られていた。

 

●其の七拾参『占【うら】』

1_20230212134601
 昔、伊勢国【いせのくに】を流れる五十鈴川の畔【ほとり】に鎮座する「皇大神宮【こうたいじんぐう】」の大橋の手前で、行き交う人々を呼び止め、占【うら】を行う一人の老婆ありき。
 その老婆、いつの頃からそこに座りて占を始めたかは定かではなく、気付いた時はそこに座りて行き交う人々の天命を占っていた。

 

●其の七拾弐『好々爺【こうこうや】』

1s
 江戸で起きた出来事也【なり】。
 時は徳川家宣【とくがわいえのぶ】の世、その前の将軍、徳川綱吉【とくがわつなよし】の頃は、浅野の家臣四拾七【しじゅうひち】人が本所の吉良邸に討ち入る「元禄赤穂事件」が起きていた。
 その頃は、綱吉の悪政「生類憐れみの令【しょうるいあわれみのれい】」により、江戸中が大混乱に陥り、漸【ようや】く家宣【いえのぶ】の世で「憐れみの令」が廃止され、失われた政治の刷新【さっしん】を図っていた。

 

●其の七拾壱「蝋燭【らっそく】」 

4_20230123112801

 昔、蝋燭【らっそく】は庶民に高価で手が届かぬ燈明【とうみょう】だった。
 ある日、白蝋燭【はくらっそく】と朱蝋燭【しゅらっそく】は、どちらの人気が高いか、旅をして確かめようと思い立った。
 二人がある町に差し掛かった時、「婚礼の儀礼」の場に遭遇した。
 中を覗くと、既に花嫁道具が運び入れられ、白無垢【しろむく】の花嫁が新郎の屋敷に嫁入りし、二人を囲む部屋では、親戚縁者が酒を呑み踊り歌う祝言【しゅうげん】をしていた。

 

●其の七拾『鈴』

1_20230115063201
 昔、丑三つになると、何処からか寂しげな鈴の音が、ちりんちりんと小さな音を立て、暗い道を通り抜けたという。
 そこは但州【たんしゅう】の、但遅麻国造【たじまのくにのみやつこ】と、二方国造【ふたかたのくにのみやつこ】の屋敷を結ぶ東西の道で、その境に鎮座した神社【かみやしろ】に住む巫女が鳴らす鈴の音と噂された。
 但遅麻国造【たじまのくにのみやつこ】と、二方国造【ふたかたのくにのみやつこ】は、双方あまり仲が良くなく、その理由は両国の境を跨ぐ神社【かみやしろ】の宮司の娘に双方が一目惚れし、懸想【けそう】をしたことによる。

 

●其の六十九「掛け軸」

3_20230109220201
 その家の長男は、一族の掟【おきて】として、家宝である一幅【いっぷく】の掛け軸を代々受け継ぐ決まりとなっていた。
 その掛け軸は、桐箱と塗箱【ぬりばこ】の二重に守られ、断じて開けてはならぬ掟で、応仁の戦より数えて八百数十年も守られてきた。
 だから、一族の誰一人として掛け軸の本紙を見た者はなく、見たら目が潰れ、一族の血統が絶えるとまで言われていた。

 

●其の六十八「海の底」

720p-3
 太古の神世の噺【はなし】也【なり】き。
 大地がまだ固まらず、大いなる海月【くらげ】のように漂いし頃、空は真っ赤に燃えた月が大荒れの海を不気味に照らしておった。
 灼熱の海の水は、まるで鍋【なべ】の底の如く煮【に】え滾【たぎ】り、魚は一匹もおらず、小さな藻【も】一つも生えていなかった。
 一言主神【ひとことぬしのかみ】が、この凄まじく荒れた星を見て言いけるは、「この星は何も生み出さず。海の底が抜けて消え失せよ」と。

 

●其の六十七「虚無僧【こむそう】」

1_20221226034901

 昔、下野国 【しもつけのくに】に親子連れの虚無僧がおった。
 虚無僧とは禅宗一派の「普化宗【ふけしゅう】の僧のことで、尺八を吹きながら諸国を行脚【あんぎゃ】し、喜捨【きしゃ】を請【もら】いながら修行する有髪の僧をいう。
 童【わらし】の虚無僧は、背格好から五六歳とみられ、尺八を吹くよりも、拍子を取りながら親の周囲を躍る様子が可愛く、つい家の者が奥から菓子を紙に包んで手渡していた。

 

●其の六十六「廿楽【つづら】」

2_20221217133901
 平安の御代、貴船から鞍馬の地に、二十人から成る廿楽【つづら】衆なる一族有りて、宮中祭事に於いて、太古の頃よりつづく雅楽【ががく】を奉納していた。
 遠く飛鳥のまほろばの地に始まり、斑鳩【いかるが】なるまま伝統に則【のっと】り神楽【かぐら】を奉【ほう】じたりき。

 

●其の六十五「衝立【ついたて】」

2_20221210110401 

 昔、筑前【ちくぜん】の古寺の一つに、見上げるほど巨大な衝立【ついたて】が本堂に立ててあった。
 その寺を訪れる者は、皆、本堂の高い天井に届く衝立【ついたて】の異様さに驚き、ある者は驚嘆し、ある者は怖れ、ある者は異様さに魅入った。
 その巨大な衝立【ついたて】は、樹齢数千年の欅【けやき】の古木から切り出した物で、尋常ではない瘤が幾つも盛り上がった代物で、見る者によりその姿を変えたという。

 

●其の六十四「役行者【えんのぎょうじゃ】」

1_20221124225901

 役行者【えんのぎょうじゃ】が赴きたる山々は全て聖域となり、山伏が修行する杣道【そまみち】となりぬ。
 そこは結界の境を成す異界であり、多くの神が行き交う混沌たる神界でもある為、山に籠るものは必ず神の訪れを受けることになる。
 深山で神霊の憑依【ひょうい】から逃れることは難しく、一旦、神を受け入れたら、解脱【げだつ】して佛【ほとけ】となるまで修行の道を歩むしかない。

 

●其の六十参「三十三間堂」

1_20221121145101  

 三十三間堂の「通し矢」は、本堂西の軒下南より数えて三十三間先の北の的を、矢を軒天上【のきてんじょう】に当てずに射通す業で、全国から多くの弓術家【きゅうじゅつか】が競【きそ】いにやって来た。
 堂内の諸仏【しょぼとけ】は、外の様子に煩【うるさ】がる仏、首を振る仏、嘆く仏、笑う仏、呆れる仏らで賑【にぎ】やかとなり、本尊である千手観音坐像を中心に一千一体の千手観音が騒【ざわ】めき始めた。

 

●其の六十弐「厠【かわや】」

3_20221114070101

 高貴な貴族達の厠【かわや】は、どの屋敷も皆、近くの川から小さき支流を造りて屋敷内に引き込み、其の上に廊下と繋がる厠を置きて用を済ます造【つく】り也【なり】。
 貴族達の屋敷の庭を横切る支流は、庭を横切った後そのまま屋敷の外へ流れ出すが、ある大嵐の日、川の水が逆流した為、屋敷内の支流も下流からの水が逆流していた。

 

●其の六十壱「時を刻む石」

4_20221106001101
 斑鳩【いかるが】の地に時を刻む古き石ありて、天皇がその仕組みを使って民を治めていた。
 ところが、悪しき前兆が起き始めると、その石は時を刻まなくなりたり。
 すると、稲が突然実を結ばなくなり、川の流れが滞り始め、真夏に蝉の声が途絶えてしまい、雪までが夏に降り始めたり。

 

●其の六十「足跡」

2_moment
 その寺の本堂の床は、時々、真新しい濡れた素足の跡が一面に残されていた。
 寺男は、朝になると本堂の床を見るのがお勤めで、もし足跡があると雑巾で拭くことになる。
 この足跡が一体誰のものかを住職に尋ねても一向に埒【らち】が明かず、周囲の者に聞くと、先代の住職、又その先代、更にその先代から延々とつづいているといい、寺の創建時からあったともいう。

 

●其の五十九「武蔵野」

2_20221106001001
 昔、武蔵国【むさしのくに】に広大な原野が広がり、雑木林の中に里山が点在していた。
 その武蔵野の原野に潜むのが幻を見せる夜鳴き鳥の「鵺【ぬえ】」で、闇が深い夜に「ひょう~ひょう~」と鳴くと、武蔵野の原野に巨大な舟が現れ、音もなく原野を渡るという。
 その舟を見た者は、皆、幽世【かくりょ】に連れていかれるとされ、未だ誰一人として現世【うつしよ】に戻りし者はないという。

 

●其の五十八「米粒」

3_20221106000901
 昔、米が全く実らない絶海の孤島在【あ】りき。島民、皆困り果てた時、大嵐の中で一人の僧が島に漂着したり。
 その僧、大陸から日本に戻る途中、大嵐に遭遇し船が座礁して難破したという。
 しかし、島に流れ着いたものの命運が着き、島民らが見守る中、命が消える寸前に懐【ふところ】から朱塗りの箱を出すと、底に残っていた米粒を摘まみ上げ、ゆっくり口に持っていった。

 

●其の五十七「滝壺」

2_20221106000901
 人曰【いわ】く、勢國【せのくに】の赤目の滝に幻の大滝ありて、其の高さ未だ誰一人として計りし者はなく、只【ただ】、天より落つる巨大な滝とだけ伝わっている。
 昔、一人の若き修験者が、赤目の滝を川伝いに登りしが、中々源流まで辿【たど】り着くことが出来ず、ついに夜が更【ふ】け周囲が深き闇に包まれたり。

 

●其の五十六「蛙【かえる】」

2_20221105221601
 昔、吉野の国栖【くず】に、蛙が大好物という人々在【あ】りける
 中臣【なかとみ】の血を引く国栖【くず】は、夏になると田の畦道【あぜみち】で蛙を見つけると、忽【たちま】ち捕えて巨釜【おおがま】で煮込み、そのまま一同で食したとされる。
 やがて、朝廷より吉野の国栖に命が下り、大和国【やまとのくに】から中臣と共に東国へ移れとの命が下り、国栖【くず】も一緒に従った。

 

●其の五十五「仇討【あだう】ち」

1_20221105221601
 昔、ある藩の侍の家に仕えていた一人の家来が、当主を闇討ちにして逃亡、そのまま脱藩した為、家の者らに藩より仇討ち令が出された。
 武家が辱めを受けた以上、仇【あだ】を討たねば一門の恥とされ、その為、年老いた祖父、夫の妻、長男、次男、長女らが討手【うちて】となって仇【かたき】の跡を追った。
 只【ただ】、この仇討ちは妙で、逃走した侍はわざと己【おのれ】の居所を残す事をやり、実際、懐【ふところ】に誘い込んでから一人一人を別々に返り討ちにしていった。

 

●其の五十四「神憑【がか】り」

1_20221105221502
 昔、伊賀国【いがのくに】に一人の神童現われ、僅【わず】か参歳にして言葉を自由に操【あやつ】り、人々を驚嘆せしめたり。
その子が大きく成長し、膨大な数の書物に通じ、先々は学者の道に向かうは必定の成り行きであった。
 が、ある日のこと、突然、男は腰を起すことが出来なくなるや、そのまま一歩も歩けぬ病となり、以後、寝た切りの身となった。

 

●其の五十参「鯰【なまず】」

1_20221105221501
 平安の都の船岡の大池に棲む鯰【なまず】は、胴袋が参拾尺もある大鯰で、昔、陰陽師が船岡の山から池に放ちた金魚が、時とともに大池の水で鯰に変じたとする噂があった。
 大鯰は、己が泥に棲む鯰に身を変えられたことを恨みに思い、時々、癪【しゃく】を起して大地を激しく揺さぶった。
 これには天皇も困り果て、検非違使【けびいし】に命じて大鯰を鎮【しず】めるよう命じたが、刀と矢は大池の底では役に立たず、仕方がなく刀を咥【くわ】えて潜りしが、彼らは誰一人として上がってこなかった。

 

●其の五十弐「婆娑羅【ばさら】」

2_20221105221501
 昔、物の怪に憑りつかれた一人の婆娑羅現われ、鬼のような金色の髪を振り乱し、口は耳まで裂け、誰も聞いたことがない怪しき言葉を口にしながら、町から町、村から村へと食べ物を求めてさ迷いたり。
 この婆娑羅、奇妙奇天烈なる姿をせしが、悪人には見えず、あまりに懇願する姿に村人も可哀そうに思い、粥や大根などを与えしが、徐々に体が弱り果て、ついに其の場に倒れたりき。


 
●其の五十壱「鬼火」

51-2
 その女は落ちぶれた貴族の娘で、両親が亡くなった後、崩れ果てた屋敷に、一人の身寄りもなく住んでおった。
 女は庭の花や木になる実を食べていたが、哀れに思った近隣の者らが、時折、炊いた飯の残りや魚を置いて行った。
 女は、時折、ケラケラと笑いながら、ぼろ布のような十二単【じゅうにひとえ】とも思えぬ姿で、屋敷の周囲を徘徊していた。

 

●其の五十「反物【たんもの】」

3_20221105221401
 昔、嵯峨野【さがの】の近くで起きし話し也。
 ある日、京の呉服商の手代が、娘の為に反物【たんもの】を求めたい豪商の家に向かう途中、通い慣れた筈の山道に迷いて、とうとう山中で野宿をする羽目になった。
 まるで狐につままれたようで、仕方なく手代は、月明かりに浮かぶ大きな岩に近づくと、周囲の様子を気にしながら、その岩の上に荷を降ろし、その横で手枕をして眠ることにした。


 
●其の四十九「書付【かきつけ】」

2_20221105221301
 尾張国【おわりのくに】に筆先を生業【せいぎょう】とする筆耕【ひっこう】の家系があった。
 その家系には「筆耕硯田【ひっこうけんでん】」という古来からの家訓が残り、農民が田を耕すように筆で硯【すずり】の田を耕す意味である。
 尾張の筆耕士【ひっこうし】の家系は、斑鳩【いかるが】まで遡【さかのぼ】り、筆耕士【ひっこうし】は頼む相手に応じて書体を変え、墨の濃さを変え、字の大きさと太さを変え、内【ない】に応じて文面も考えたり。

 

●其の四十八「喉仏」

_3
 その男、房総【ぼうそう】の漁師で名を為三【ためぞう】といった。
 この男、根っからの暴れん坊で、一度酒を飲ませたら最後、誰も暴れる為三に手が出せなくなる。
 その日は海が荒れて、沖に出られない者らが漁師小屋に詰めていた時、既に酔っぱらった為三が入ってきて、誰彼構わず毒を吐いて当たり散らし、とうとう大喧嘩の大立ち回りを演じ、己も含め漁師大勢が怪我を負いたり。

 

●其の四十七「追分道」

1_20221105221301
 世に二股の道は数あれど、四つ辻ならぬ追分道は、二股に分かれた人生の分かれ道ともいう。
 そこに建つ追分地蔵は、石の道標【みちしるべ】と違い、旅の途中で亡くなりし者らの無念に向けた冥福を祈る地蔵なり。
 美濃国【みののくに】の深山に、昔から不思議な追分道有りて、失いし人生をもう一度やり直せる道ありと伝わっていた。

 

●其の四十六「雀頭筆【じゃくとうひつ】」

_2_20221105221201
 昔、寺社が日ノ本の書を預かり、歌詠みらと時を同じくして写書【しゃしょ】を行い、それが寺では写経となりて、日本全土に仏の教えを伝えたり。
 但馬国【たじまのくに】の丹波笹山【たんばささやま】の大寺【たいじ】に、日々を熱心な写経で送る若き僧ありて、其の者の名を雲真【うんしん】と言った。

 

●其の四十五「炭焼き小屋」

1_20221105221202
 古き南都で起きた話なり。
 まだ大倭【おおやまと】と呼ばれていた頃、大惣管【おおそうかん】の命で、藤原太重郎【たじゅうろう】なる惣管【そうかん】が近隣の地に派遣され、都に謀反の心根を持つ輩【やから】が夜な夜な屯【たむろ】するとされる山に向かいたり。
 太重郎は参拾の兵を率いて山に入りしが、そこは山鳥がいないものの喉【のど】かな地で、小さな清水が沸く何の変哲もない山であった。

 

●其の四十四「蟻の一生」

_2_20221105221001
 明治の文明開化となりて、二百数十年つづきし徳川の世が光陰矢の如く消え去りたり。
 が、人の世がどう移ろいても、鳥や獣にとれば何一つも変わらず、まして芥子粒【けしつぶ】ほどの蟻にとれば人の世など無きも同然である。
 蟻一匹の一生は人の一生より軽きと思うは人の身勝手な思いで、蟻は人より真面目に働き、寿命が尽きれば大地の肥えとして消えていく。

 

●其の四十参「嘘吐き太夫【たゆう】」

1_20221105221201
 京の四条河原で客に向かいて、歌舞伎ながら舞を見せる女歌舞伎が流行【はや】り、それを束ねた「嘘吐き太夫【たゆう】」と呼ばれた女がいた。
「嘘吐き太夫」は観客を相手に「何てこった」の前置きで舞いながら語る大仰【おおぎょう】な嘘話【うそばなし】が受け、お忍びで通う貴族をも喜ばせておった。

 

●其の四十弐「祟り」

2_20221105221001
 この世には多くの祟りが渦巻いておる。
 気にしなければ人の恨みや祟りから無縁でいられようが、一旦、気にすると、忽【たちま】ち有象無象【うぞうむぞう】の憎しみの渦に呑み込まれ、やがて大きな祟りを背負うことになりし也。
 全く純粋なままで生まれ育った一人の娘在【あ】りき。
その娘は村一番の働き者で親孝行であったが、一人の通りすがりのならず者の毒牙に掛かり、その男の子を孕【はら】みたり。

 

●其の四十壱「遠眼鏡【とおめがね】」

1_20221105220901
 昔、信濃国【しなののくに】に不可思議なる遠眼鏡があった。
 この遠眼鏡、遠くの物や姿を見る物ではなく、遠くの人の声や音を聞くことが出来る南蛮渡来の遠眼鏡であった。
 この遠眼鏡の持ち主は町の蘭方医【らんぽうい】で、多くの患者を治癒する中、病【やまい】を訴える者の声を事前に聞き分けられたという。

 

●其の四十「米吹き茶碗」

2_20221105220801
 大坂【おおざか】の商家の一つに「米吹き茶碗」なる珍なる器の噂ありき。
 聞けば、それは河内【かわち】の村里より大店【おおだな】に預けられし丁稚奉公【でっちぼうこう】の童【わらし】が、家より持ち来たりた古びた茶碗で、あまりにも貧相な食事しか与えられぬ時、ひもじさを訴えると、忽【たちま】ち茶碗の底から湯気が立つ米が吹き出し、茶碗一杯になるという。
 大店【おおだな】の主【あるじ】、さては深夜に店の米櫃【こめびつ】から米を盗みおるなと番頭に命じて番をさせても、一向に現場を押さえること能【あた】わず。

 

●其の参十九「蹴飛ばし石」

_-3
 武蔵国【むさしのくに】の伝え話也。
 その小石は何の変哲も無き石なれど、何故【なぜ】か誰もがその小石を蹴飛ばしたくなるという。
 大の大人が蹴飛ばし、か弱き女が蹴飛ばし、小さき童【わらし】が蹴飛ばし、杖を突いた翁【おきな】が蹴飛ばし、腰が曲がった婆【ばば】も蹴飛ばす也。


●其の参十八「天に狙われた男」

2_20221105220701
 肥後国【ひごのくに】に生まれし一人の童【わらべ】は、髪も肌も真っ白で真っ赤な目をしておった。
 町の人々はこの童を見て天の子が産まれたと噂しあったが、やがて成長した童の言動が妙な事に気付き始めたり。
 童が言うに「我は元服と共に天に殺される」と……皆は心配し「そんな馬鹿な事は起きぬ」と言っても、童は耳を貸さず、只「我は天に討たれて死ぬ也」と言いしだけ也。


 
●其の参十七「百鬼夜行」

3_20221105220601
 平安の都に敵を入れぬ「羅城門」有りき……
 度重なる戦【いくさ】で荒れ廃れたとはいえ、向き合う北門【ほくもん】の朱雀門【すざくもん】と共に、羅城門は大路の南端に位置し、南北両門で平安の都の髄を成しておった。
 北門に朱雀とは此れ如何にと思う輩【やから】は東夷【あずまえびす】の類【たぐい】で、天皇の住いの内裏【だいり】を守る南門【なんもん】を朱雀と称す也。

 

●其の参十六「逆立ち又十」

2_20221105220501
 昔ある処【ところ】に逆立ち又十【またじゅう】という童【わらべ】がおった。
 なぜ又十に逆立ちの名が付いたかというと、物心が着きし頃より逆立ちが好きで、何かにつけてはいつも逆立ちをしながら過ごしておったからだ。
 その為、腕の力は足より強くなり、皆で野山を駆けまわっても、又十が他の者らより勝った。
足で立っているのは「厠【かわや】」の時と、物を喰らう時だけで、それ以外は寝る時でさえ、枕と反対側に頭を向けたり。

 

●其の参十五「消えた伴天連」

_-1
 時は秀吉公の世、多くの伴天連【バテレン】が南蛮船に乗りて日ノ本を訪れし頃也。
 伴天連【バテレン】は日ノ本で切支丹【キリシタン】を獲得する為、耶蘇【やそ】の神デウスを仏教の阿弥陀仏と称して布教を始め、多くの者が信じて耶蘇に帰依したりし。
 が、後になりて伴天連の僧達は、仏教と神道を邪教として扱い、捨てよと教え始めたり。
 更に、戦国の切支丹の大名の多くが、己【お】のが領地を伴天連に捧げて彼らの領土とし、そこから多くの貧しき日ノ本の女子供が買われ、南蛮船に乗せられて連れ去られる事態に成りき。

 

●其の参十四「亡者」

4_20221105220401
 年老いて人の世の一生で成すべき事を全てやった翁が、大勢の家族に見送られる中、満足した顔で世を去りし。
 翁、ふと気がつくと、みすぼらしき一匹の老犬が近づき、一緒についてこいという目で翁を誘いたり。
 翁、仕方がないという顔で犬の跡をついて行くと、やがて大きな戦乱に巻き込まれた骸【むくろ】を晒【さら】す大勢の人々を見て、「我はこうならずに済んで良かりき」と胸を撫で下ろしたり。

 

●其の参十参「豆粒の一生」

2_20221105220401
 昔、ある処に一つの小さき豆粒ありき。
 その豆粒、己【おの】が親を知らぬまま豆粒と成りて、風に転がり、川面を流れ、鳥に咥えられ空【くう】を飛び、気が付くと平安の都の朱雀【すざく】通りに落ちていた。
 通りを行きかう大勢の民を見た豆粒は、この中の誰かが己が親かもしれぬと思い、仕切りに「我の親は何処【いずこ】の何方【どなた】なりしか?」と尋ねしも、誰一人として答えず振り返る者もなし。

 

●其の参十弐「弐神相撲」

540p_4
 大昔、地の神と天の神は、この世でどちらが強いかを決めようと、葦原中国【あしはらのなかつくに】で相撲をとることとなった。
 地の神は、大地を轟かせて中国【なかつくに】に上がると、天の神も、凄まじき雷鳴と閃光【せんこう】を輝かせて中国【なかつくに】に上がりたり。

 

●其の参十壱「殺生石」

2_20221105220301
 斑鳩【いかるが】の地に殺生石【せっしょういし】なる不気味な名の石ありき。
 その石に触れる者は悉【ことごと】く死に至る故【ゆえ】、誰も恐れて触れぬ為、道から退かす者も無く、そのままいつも道の真ん中に突き出していた。
 ある時、一人の托鉢【たくはつ】の僧が通りがかり、道の真ん中に突き出したる不可解な石から異様な気配を感じて立ち止まりたり。

 

●其の参十「鏡師」

540p_2
 昔、山陽道の美作【みまさか】の地に一人の鏡師【かがみし】在【あ】りき。
その者の名を一鏡【いっきょう】といい、元は平安京四条坊門【しじょうぼうもん】の鏡作部【かがみつくりべ】を名乗りしが、あまりに技【わざ】が優れし故【ゆえ】、天下一の名に到達したり。
 その噂を聞きし天皇は、一鏡に対し、御所に相応【ふさわ】しき大鏡を作るよう命じたりき。 
 一鏡は、満月の夜に禊【みそぎ】を行い、精進潔斎【しょうじんけっさい】で臨んだ末、渾身【こんしん】の技で一枚の大鏡を打ち出だしたり。

 

●其の弐十九「形代【かたしろ】」

720p_3
 平安の都の上巳【じょうし】の頃、ある名門の貴族の邸宅に一人の子女ありき。
 子女の親、遊び事の屋形を一室に室礼【しつらい】て、穢【けが】れ払いのヒト型をその中に置きし也。
 災厄【さいやく】よけのヒト型を子女の守り雛とする為、貴族は都で名高い祈祷師を招き、御所風の小さき御殿前で一心不乱に祈祷をさせたり。

 

●其の弐十八「骨壺」

720p_1
 どれほどの美しき者でさえ、死ねば眼球が落ちて目が落ちくぼみ、体に蛆【うじ】が沸きて、指先まで腐り落ち、見るも無残な屍【しかばね】を残すのみとなりき。
 宮中で空前絶後の美貌【びぼう】を持つ女官の朱火【あけび】は、その美しさ故に大君【おおきみ】の目に留まり、寵愛【ちょうあい】を一身に受けることになりき。

 

●其の弐十七「大入道」

3_20221105220101
 其の者、この世に生まれ落ちし頃より巨漢で、どのようにして生まれたかさえ誰も知らなかった。
 只、赤子の頃より巨大な水晶の玉を握り絞めていたことから、龍珠【りゅうじゅ】や如意宝珠【にょいほうじゅ】を追う龍神の子ではないかと囁かれたりき。
 其の巨大な赤子は寺に預けられしが、やがて寺の本堂を越える高さに成長し、食べるものも追いつかなくなり、日々の食事も事欠くようになった。

 

●其の弐十六「井戸掘り」

1jpg
 昔、大坂【おおざか】の地で、障泥【あおり】を用いて井戸を掘り抜く者らがおった。
 その者ら、梯子【はしご】の如【ごと】き高い櫓【やぐら】を打ち立て、梃子【てこ】で重い鏑【かぶら】という先が尖った鉄棒を持ち上げ、そのまま落として地面を突き刺して掘り進む輩【やから】である。
 彼らは矢印形の鉄棒を次々と継ぎ足しては、地の下十数間【けん】まで掘るという。

 

●其の弐十五「人面樹」

1_20221105220002
 古き時代、天竺【てんじく】から伝わりし樹木ありき。
 その樹木、仏陀の入滅後、百年に一度だけ実を付けるも、その実を見た者は死ぬほど絶句し、言葉を失いて腰を抜かし、気を失い、中には寝込んで事切れる者もいるという。
 それだけでは済まず、その樹木の実を食した者は、忽【たちま】ち足から根が生えて同じ樹木と化し、百年後に同様の実を付けるという。

 

●其の弐十四「本所深川の怪」

1_20221105220001
 徳川の世の話……本所深川で起きた奇怪なる話也。
 江戸の商家に人々集まりて、夜通し話す「百語【かた】り」の中で、特に奇異なるものが「本所深川」であろう。
 文化四年の頃、「富岡八幡宮」が催す八幡祭に、江戸の大勢の民が深川永代島【えいだいじま】を結ぶ「永代橋」に押し寄せた際、多くの民の重みで既に古くなっていた橋が崩落、千有余【ゆうよ】の江戸の民が一斉に川に落ち、そのまま押し流されてあの世へと旅立った。

 

●其の弐十参「消える姫子」

3_20221105215901
 信濃【しなの】の国、園原【そのはら】にありし「帚木【ははきぎ】」の物語也【なり】。
 信濃の山中に住む貧しき老夫婦の家に、ある朝、高貴な綾羅錦繍【りょうらきんしゅう】に包【くる】まれた幼き姫子【ひめご】が置かれてあった。
 その横に豪華な巾着袋【きんちゃくぶくろ】が置かれ、中を見ると輝く銀塊【くゎい】の粒が溢れるほど入っておった。

 

●其の弐十弐「黒子」

2_20221105215901
 東国【とうごく】の安房【あわ】の国に伝わりし話し也。
 ある日のこと、粟の村、忌部【いんべ】の神官の娘が懐妊した。
 ところが、娘には睦【むつみ】事の記憶が一切なく、周囲の人々も、その娘、祖神【そじん】の訪れを受けたのやもしれぬと噂しあった。

 

●其の弐十壱「落ちる悪僧」

3
 斑鳩【いかるが】に伝わりし一人の僧の話し也【なり】。
 奈良にある寺に筑後【ちくご】生まれの男【おのこ】が人を介して仏門に入りしが、修行の途中で外道【げどう】に興味を惹【ひ】かれ、やがて道を誤りて破門に至りし也。
 その僧が求めし道は外法【げほう】、外術【げじゅつ】による幻術【げんじゅつ】、妖術、邪術の類【たぐい】で、やがて人の心を操って幻を見せ始めた。

 

●其の弐十「影」

1_20221105215801
 その女【おなご】には、いつも二つの影ありき。
 人々不思議がるも、其の女、「幼き頃からのこととて特に不自由も無かりし」と、一向に気にせず日々を送っておった。
 ある日、一人の神憑【かみがか】りたる山伏【やまぶし】現れ、鹿【しか】の肩の骨を焼きて卜【うらな】ひたりき。
 すると女【おなご】に一人の姉有りて、いつも妹と一緒におりて暮らしているを知る。

 

●其の十九「祠の動石【ほこらのどうせき】」

2_20221105215702
 昔、阿波【あわ】の国に岩目という村里ありける。
 其の村里に小さき祠【ほこら】ありて、弐つの丸い石が入れられ、其の石、霊験【れいげん】あらたかで、村人より神石【かみいし】と敬【うやま】われ、深き信仰を集めて大切に祀られておった。
 年に一度の祭りの時、弐つの石は神主【かんぬし】と村長【むらおさ】の手で恭【うやうや】しく祠より神輿【みこし】へ移され、その後、笛、太鼓と共に村中隈【くま】なく練【ね】り歩きたりき。

 

●其の十八「素拍子【しらびょうし】」

2_20221105215701
 出雲の国に伝わりし噺【はなし】也。
 出雲の白拍子【しらびょうし】の中に、男子【おのこ】の素拍子ありて、姉たちに混木で彫った傀儡【くぐつ】を使う珍しき芸を客に見せておった。
 今の世は、男姿で歌や舞を披露する遊女は珍しくなくなったが、男子の素拍子は珍奇なりき。

 

●其の十七「大蛇【おろち】」

2_20221105215601
 其の者、まだ童【わらべ】なれど、村の外の世界に興味を抱いておった。
 其の村、鳥も通わぬ深山の奥にあり、誰も其処【そこ】に村がある事知らず。
 ある日、童、父に村の外の様子を聞きしが何も答えて貰えず、母に聞きしが黙されたまま、祖父母に聞いても何も答えて貰うこと能【あた】わず。
 童、妙に思いて、村一番の長老に尋ね一つの答えを得たり。

 

●其の十六「中国【なかつくに】の大樹」

1_20221105215601
 昔、常陸国【ひたちのくに】に三叉の巨樹【たいじゅ】ありき。
 その巨樹、国生みの頃、葦原中国【あしはらのなかつくに】に最初の新芽【しんめ】として地に生えし樹【き】也。
 巨樹【たいじゅ】の頂【いただき】、地上から見えず、いつも雲の上にありて、三叉の枝が其々【それぞれ】擦【こす】れあう時、その轟音、中国【なかつくに】一帯に轟渉【とどろきわた】りき。

 

●其の十五「老猿之酒」

_2
 其の昔、肥前【ひぜん】の国に壱岐より群を率いて渡りし一匹の大猿あり……
大猿の名を「八ツ」といい、山中で群に囲まれる安寧【あんねい】たる日々を「猿酒」を呑み干して過ごして居【お】った。
 その呑む量たるやあらゆる人に勝りて凄まじく、近隣のいかなる酒豪も八ツには遠く及ばざりき。
 其の噂を聞き付けた在郷【ざいごう】の酒豪ども、九国【くのくに】一円より駆けつけ、壱岐の大猿を倒して名を上げようと思い図【はか】るも、ことごとく打ち負かされて惨めに退散するばかり也。

 

●其の十四「肉面」

_1
 その昔、但馬国【たじまのくに】に一人のうら若き男【おのこ】在【あ】りけり。
 男、変化【へんげ】の顔を持つと噂され、会う女【おなご】、会う女、全てが別の男の顔を見たりと断じたり。
 ある日、気骨ある一人の女子現れ、おそらくその男、狐か狢【むじな】の類也【たぐいなり】し故【ゆえ】、我がその男の正体を暴きて、役人の前に引き出【い】づ也と申したり。

 

●其の十参「三ツ口」

1_20221105215501
 平安の都にありて、中納言【ちゅうなごん】の政務を議【ぎ】する従三位【じゅうさんい】の屋敷に一匹の禰古萬【ねこま】おりき。
 禰古萬【ねこま】、主【あるじ】の后 【きさき】に愛【め】でられ、仕える女房たちにも可愛がられて、何不自由ない日々を送っておった。
 そんなある日、奥の后が懐妊し、身重になるにつれ、禰古萬は后からあまり顧【かえり】みられること無かりき。

 

●其の十弐「肉皮剥ぎの翁【おきな】」

1_20221105215401
 昔、北陸道【ほくろくどう】の一つ、加賀国【かがのくに】に一人の翁ありけり。
 その翁、名は伝わらねど、人々、皆その翁を「肉皮剥【にくかわは】ぎの翁」と呼んだ。
 その翁、八十寿【やそじゅ】を超える長寿を生き永らえ、身内の者らは全て冥土へ旅立ち、己一人がこの世にありて迎えを待つだけとなりし。

 

●其の十壱「女の瘤【こぶ】」

2_20221105215401
 昔、丹波国【たんばのくに】六人部【むとべ】荘の領家に一人の醜き娘ありき。
 その娘、幼き頃よりあまりの醜【さから父母にも一族からも疎【うと】まれき。
 荘を持つ貴族の娘なれど、家の者は娘を暗き離れに置き、女官らが膳と着衣を運ぶだけにしておった。
 やがて、醜き娘の体に無数の腫物【はれもの】のような瘤が出来、それが日々大きくなりて、異様な臭気を放つようになった。

 

●其の十「蝸牛【かたつぶり】」

Photo_20221105215301
 昔、人を喰らうという魔物が潜【ひそ】む森の噂在りき。
 一人の屈強で剛なる者、その魔物を一人で退治せんと、腕のように太い金棒【かなぼう】を片手に、山中深く入っていった。
 村人から聞いた通り、山中深くに大滝あり、その滝壺の奥の洞窟に魔物が潜むという。
 剛なる者、滝壺目掛けて流れ落ちる水の壁の奥に、一つの巨大な影が動くを見たり。

 

●其の九「女の左腕」

1645252294573
 昔、美濃【みの】の国に一人の女、在【あ】りける。
 女、いつも左腕を天に向けて日々を送りたりき。
 食を取るときも、厠【かわや】に入るときも、河原で着物を洗うときも、床の中でも左腕を上げたまま寝ておった。
 人々、いつも左腕を上げる女を怪【あや】しみ見たりき。

 

●其の八「蟲」

Fhhqfm2agae2sck
 昔、一人の童【わらべ】ありけり。
 その男子【おのこ】、幼き頃より蟲を見つけるや、忽【たちま】ち踏み潰して殺す癖あり。
 男子、夏衣【なつごろも】には、飛ぶ蝶【ちょう】を両の手で叩き落すや、その場で羽根を捥【も】いで地面に投げつけ、蠢【うごめ】く蝶の躰【からだ】目掛けて渾身【こんしん】の力で踏み潰したり。
 冬衣【ふゆごろも】には、蓑蟲【ミノムシ】を刃で幾つも?【も】ぎ落とし、それを山にして両足で踏み潰しつづけたり。


 
●其の七「溺れた漁師」

1645252294621_20220924182501
 昔、常陸【ひたち】の国に一人の漁師ありけり。
 其の者、今となりて名は伝わらねど、仲間らと漁に出て大嵐に遭い、この男以外、全て舟が転覆して大波に呑み込まれたり。
 翌朝、この男一人だけ舟板に?まりたまま浜に辿【たど】り着きたり。
 男、記憶を全て失いても、毎夜、毎晩、魘【うな】されて言いしは「一年後、我も海に呑み込まれ、命失う運命【さだめ】なり」と。

 

●其の六「天文の怪」

1645252294657
 遥か昔の言い伝え也【なり】。
 地上に一人の男しかおらず。
 男の立つ葦の原【あしのはら】の夜空に一つの輝く月ありき。
 ある夜、男が見ていると月が二つに分かれたり。

 

●其の五「峠の地蔵」

1645252294501
 その昔、摂津【せっつ】の国の端【はずれ】に一人の男在【あ】りけり。
 名を与一といい、幼き頃から商才あって小銭を貯め、やがて摂津一の大店【おおだな】に伸し上がりたり。
 その商才で摂津一の美しき妻を娶【めと】りき。
 この男、玉に傷は幼き頃より慢心強く、神仏を蔑【ないがし】ろにする不信心者で、仏像に向かって平気で屁をこく男であった。

 

●其の四「国司春日部の一書」

Dscn2952
 昔、上総【かずさ】の国に、都より春日部【かすかべ】なる国司がやってきた。
 其の者、班田【はんでん】の収授【しゅうじゅ】、税の徴収【ちょうしゅう】、兵の召集【しょうしゅう】、戸の籍の作成を巧みに熟【こな】していった。
 ある日、近くの村に一人の翁【おきな】ありて、「何処【どこ】の何物かもしれぬ奇怪な童【わらべ】ありて、是非【ぜひ】とも見分【けんぶん】願いたし」と屋敷に参じて願いたりき。

 

●其の参「満願成就」

1645252306528
 昔、山城【やましろ】の国に一人の托鉢の僧ありける。
 其の者、深山に籠りて一心不乱に読経【どっきょう】し、一カ月【いっかづき】の間、何も口にせず、唯々【ただただ】仏の道を究めんと念じてい。
 ある日、山賊達が現れて僧に問うた。
 お前が仏の弟子であるなら、お前が身に着けているもの全てを我らに与えよと。

 

●其の弐「出雲の一宮」

1655593980215
 その昔、出雲の国に一つ目の大きな亀ありて、新月の夜に道を通る旅人を襲っては喰らっておった。
 そこで一宮【いちぐう】の神主の気丈な娘が大亀を退治すると願い出たりき。
 天に神意を窺【うかが】うと、一宮【いちぐう】に下ったお告げは「娘に委【ゆだ】ねよ」であったという。
 身を清めて精進決済【しょうじんけっさい】すること百箇日、娘は一宮に代々【よよ】伝わる宝剣【ほうけん】を握るや、新月の夜、只一人で出向いて行った。

 

●其の壱「京の大壺」

1645252306601
 其の昔、平安の都に一つの大壺ありき。
 名もなき大壺なれど、応仁の戦【いくさ】で亡くなりし、幾多【いくた】の骸【むくろ】の声が、大壺の底から聞こえたり。
 その大壺、一人の汚【よご】れた僧が、京の彼方此方【あちらこちら】に持ち歩きて、慰めが必要な民に亡者【なきもの】の声を聞かせたりき。

 

●其の零「手本の一書也:面【おもて】」

1645252306422
 遠い昔、ある者、県【あがた】の四年五年【よとせ いつとせ】はて、下総【しもふさ】から都へと戻る途中。
 一人の老女、道に伏して苦しみ、疝癪【せんしゃく】 かも知れぬと 近くの宿まで連れ運びたり。
 宿の主人、医師を呼びて 手当てしたるに、経過宜しく、やがて回復したりき。
 男、この様子に安堵【あんど】し、幾ばくかの金子【きんす】を置いて立ち去りたり。

 

●前口上


 昔、一人の男ありけり。
 歳の頃は分からねど、其の者、幾多の「妖【あやかし】」を諳【そら】んじたり。
 そして其の数計り知れず。
 今宵【こよい】それらより一篇を御語り申す。
 下【げ】に不可思議かな、不可思議かな。

 

E6qkadlvgamr23_20220924180901

Dscn3987

1606033538554_20220924181001

 

|

■2022年11月初旬NEWS

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Dsc_0099

20‎21年‎ ASKADO-Ⅱ natuki♀

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

 

Askadologo_20221102154801

■ 2022年11月26~27日

『京都イヴェント』 開催!!

Img_20180128_143626

 

1日目

< 11月26日(土)京都セミナー >

※キャパ一杯まで残席有り!!

テーマ:『 天皇陛下京都帰還!! 』

時間:15時30分~19時(最大19時30分)

場所:お寺の談話室(京都駅徒歩10分、最寄り駅徒歩数分)

参加費:6000円(夕食持参でご参加ください)

:::::::::::::::::::::::::

 

Maxresdefault2_20221015152501

 

11月26日(土):ZOOM配信版 京都セミナー 

 テーマ『 天皇陛下京都帰還 』

15時30分~19時30分

参加費:5000円 

*募集期間:11月24日23時59分まで

***************

 

■全ての申込み方法 

※下記申込フォームより残席確認後、参加費をお振込みください。

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

●問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

event@akio-aska.com

 

★★★★★★★★★★★★★

 

E0366602_20170865

 

2日目

< 旧嵯峨御所コース >

※キャパ不要のため参加追加可能!!

開催時間:11時~18時30分

参加費:14000円

(昼食、菓子、移動交通費、拝観料、飛鳥解説)

※小雨決行(荒天の場合は談話会に変更になります)

 参加者40名限定:定員に達した場合はキャンセル待ちになります

 

E0366602_04283470_20221102155001

 

●スケジュール

Dsc_0878600x400

・11時京都駅集合(京都タワー前広場)

・JR嵯峨嵐山駅まで移動

 

「旧嵯峨御所大本山大覚寺」拝観

154675_1

61551

 

「清涼寺」拝観

お土産タイム

Niomon

Seiryojikoyo

 

「野々宮神社と竹林街道」

お土産タイム

A2000535_main

20130802nonomiyachikurin

 

「安倍晴明の墓」

(予定)

400pxseimeijinja_statue_of_seimei

733d8fb898be4afbbb1b0c2235ad04ea

 

徒歩5分でJR嵯峨嵐山駅

(一旦お開き:希望者は自由行動)

082saga63

・18時~18時30分京都駅(解散)

<残席状況>

※定員になり次第締め切り、キャンセル待ちに移行します。

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

Photo_2_20221102151001

1month配信版:11月19日(土)

<第35回>

『ASKAハイパープレミアム3 』

Dscn3933

 

「通知URL」で1カ月何度も観ることが可!!

参加費9000円<その代わり配信版講演会はクラブ割引はありません>

 

E08xbcuvgacqpz1_20221002052401

 

【内容】

■§1:古事記日本書紀神話を解説!!

これまでアスカリアンも聞かされていない「記紀神話」を解説します!!

33fb9073d7b29751c337575464cea2cd

7348e6eb

 

■§2:アルザル大紀行 !!

今まで未公開だった「アルザルMAP(地図)」を初公開し、アルザルの地形図や世界を解説します!!

1_20221002044201

04_20221002045001

 

■§3:ロシアの「第三次世界大戦」への戦略 !!

RothschildとRockefellerはプーチン大統領に「戦術核兵器」を使わせ世界の極悪人にする謀略で動いているがプーチン大統領もその謀略を逆手にとって「第三次世界大戦」に引き込む罠を仕掛ける!!

Top_image

000000000_20220331200601_20221002045101

 

■質疑応答

16424120655960-2_20221002044301

 

参加費:一律9000円

 

■クレジットカード

https://eventregist.com/e/11ahp3_one

■郵便振り込み

https://secret-akio-aska.ssl-lolipop.jp/aaw/postmail6/postmail6.html

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::

 

■DVD販売:12月初旬販売予定

4枚+「おまけ映像(毎回変わります)

8000円+税(1枚2000円概算)

01_20221002044601

Fs66laxusaadwjv

 

★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

|

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »